Home | Profile | LIVE情報 | BAND紹介 | Essay | CoK | Tp教室 | 通販Page |
2005年12月
12月1日 渋さ@PitInn恒例のピットイン渋さ。
12月10日 渋さ@なってるハウスチビーズの演奏。大編成とはだいぶ違うが、小編成の演奏を大編成にも生かせれば面白いと思う。 大編成では、周りの音が大きくて、自分の音が聞こえないし、たくさんの音を聞き分けなければならないので、なかなか難しい。 最近やっと、周りの音の大きさに影響されず、自分の音が出せるようになった。 トランペットやトロンボーンは、大きな音の中では、力が入ってしまい、柔軟性がなくなりがちだ。 トランペットとトロンボーンは、力が入ると音が出なくなる楽器だ。 また力が入ると持久力もなくなるので、渋さに来たトランペット・トロンボーンプレーヤーは、まず、力んで音が出なくなり疲れるという洗礼を受ける。 自分を客観視して対処しないと対応できなくなるのである。 渋さのホーンプレーヤーの多くが、小編成のほうがやりやすいと感じるのは当然であろう。
12月11日 渋さ@スーパーデラックス、リザード昼に六本木のスーパーデラックスで、ライヴ。終わって、すぐに電車に乗り、横浜のリザードへ。 一日に2つのコンサートをする。 疲れた。 12月15日 渋さ@エアジン恒例のエアジン渋さ。中編成の演奏。 12月19日 ◯十九壱@曼荼羅◯十九壱は、ドラム、エレキ・ギター、ボーカル・ピアニカの3人編成のバンド。1年半ほど前に、彼らのCDのレコーディングに3曲演奏した。 隙間がとてもあり、ベースレスということもあって、邦楽のような音楽だ。 微妙なニュアンスもあり、トランペットで参加していてもとても面白い。 今日は、レコーディング以来のゲスト出演、ライヴでは初めてだ。 最後の「愛の光」という曲では、ピッコロトランペットを吹いたが、久しぶりに光が見えた。 前に見えたときは、2002年10月13日の飯田の野外フェスティバルのときだったから、3年ぶりだ。 終わって、渋さのドラムの倉持君と下北沢で西渋ツアーの車のピックアップを待つ。 今日は、夜通し車で走って、大阪へ。 12月20日 西渋@ブリッジ大阪のブリッジで、西渋のコンサート昼前に会場に入り、近くのホテルで仮眠。
夕方、入り。 総勢20人ぐらいの編成。 いつもやっている渋さのメンバーは、不破さんを入れて7人。 後は、関西のミュージシャン。 初めて渋さに参加するミュージシャンもいたが、演奏は渋さ知らズだった。 渋さ知らズは、コブラなどと同様、コンセプトをしっかり示せば、世界中で演奏可能なのではないか。 ただ仕様書だけでは、わからないところがたくさんあるので、難しいのかもしれないが。 いずれにしても、思ったよりもうまくいったので、そのような可能性もあるなあと感じた。
12月21日 渋さ@メトロ今日は、京都のメトロで、渋さチビズの演奏。
昼ごろ、高岡君のおすすめの鶴橋のはずれのコーリアンタウンで昼食。
京都に着いたのは午後3時ごろ。 京都の清水さんのお勧めのカフェに。 マスタがコンピュータ音楽好きだったので、話が盛り上がる。 5人編成の演奏。 メトロは、音がよく、とてもやりやすかった。 終わって、雪の心配もあったので、速攻で東京に帰る。 明け方、東京に到着。 まだ暗いうちに家に帰ることができた。 今回は、立花君の車で、彼1人の運転。 お疲れ様でした! 12月22日 伎芸天@地球屋夜は、国立の地球屋で、久しぶりの伎芸天のライヴ渋さのベースのヒゴさんプロデュースのイベント・ライヴ ヒゴさんをはじめ、お客さんの評判がすごくよかった。 私の持っていった伎芸天のCDも売れて、ギャラに補填。 伎芸天は、今、ライヴをしていないけれど、もっとプロモーションをして、活動をしてもいいなあと感じた。 終わって、ツノ犬さんと食事。 ツノ犬さんの車で、高尾まで送ってもらう。
12月27日 渋さ@バディ年末恒例の渋さ。昔は馬鹿騒ぎのイベントだったが、最近、普通に演奏している。 今回も緊張感があって、よかった。 明日、 12月28日 北トリオ@まほうの竜昼に、29日のシカラムータコンサートのリハ。夜、そのまままほうの竜へ。 半年振りのトリオ。 いつものようにリズム・ハーモニーを「ずらす」ことができた。 微妙なズレが楽しい。 また3月7日にやることが決定。 12月29日 シカラムータ@ドアーズ今年最後のライヴ。今年は、長いツアーなどいろいろなことがあった一年だった。 シカラムータは、今年2回目。 前回は、リハなしのぶっつけ本番だったので、なんだかわからないうちに終わってしまった。 今回は、前日にリハをして、万全の体制。 気持ちよく演奏することができた。 大熊さんや吉田さんの曲が変拍子などで面白くて、後まで頭に残った。 12月29日 高尾へ年末から正月にかけて、高尾で過ごす。山を登ったり、地酒を飲んだり、ドライブしたりとのんびりと過ごそうと思う。 まだ年賀状を書いていないが、年賀状は、高尾の初日の出の写真を使って、年始に書くことにしよう。
|
Home | Profile | LIVE情報 | BAND紹介 | Essay | CoK | Tp教室 | 通販Page |